子役出身の22歳・桜田ひよりが振り返る学生時代 小中学生の頃は「何十回もオーディションに落ちた」
俳優の桜田ひよりが、映画『この夏の星を見る』(7月4日公開、山元環監督)で主演を務めた。辻村深月氏による同名小説を原作に、コロナ禍の只中で青春を過ごす高校生たちの葛藤と希望を描いた物語。桜田は茨城の高校に通う前向きな少女を演じたが、コロナ禍だった自身の高校時代を思い出したと語る。

映画『この夏の星を見る』で主演
俳優の桜田ひよりが、映画『この夏の星を見る』(7月4日公開、山元環監督)で主演を務めた。辻村深月氏による同名小説を原作に、コロナ禍の只中で青春を過ごす高校生たちの葛藤と希望を描いた物語。桜田は茨城の高校に通う前向きな少女を演じたが、コロナ禍だった自身の高校時代を思い出したと語る。(取材・文=平辻哲也)
本作は2020年のコロナ禍を背景に、登校や部活動が次々と制限され、さらには緊急事態宣言に直面し、大人以上に複雑な思いを抱える中高生たちの青春を描く。劇中では、茨城、長崎・五島列島、東京の学生たちが登場。桜田は茨城県立砂浦第三高校の二年生・溪本(たにもと)亜紗を演じた。
天文部に所属する亜紗は、オンラインで天体観測のスピードを競う「スターキャッチコンテスト」を提案し、開催に向けて奔走する。
「亜紗ちゃんは前向きで行動力がある子だと思います。でも実は、自分の悩みや弱さを誰にも見せずに、明るく振る舞っているんです。そんな姿に強く共感しました」
役には、自身が高校生だった当時の記憶が重なったという。
「私も高校生の時にコロナを経験しました。卒業式はクラスごとで、合同で集まることはできませんでした。机をくっつけてご飯を食べたり、お弁当を分け合うこともなくて……そういう“当たり前”ができないのは、すごく切なかったです」
原作への思い入れも強かった。
「『かがみの孤城』や『傲慢と善良』など、辻村先生の作品はもともと読んでいて、登場人物すべてに愛情があるのを感じます。情景が自然と浮かぶような文体で、それを演じられることは本当にありがたかったです」
撮影は茨城の高校で行われ、分散撮影だったという。
「私たちは茨城パートのみの撮影だったので、東京チームや長崎チームの映像は完成して初めて知りました。でも、実際に会っていなくても、作品の中では同じ空を見上げていて、同じ目標に向かって進んでいる。まるで本当に一つのチームだったかのような一体感がありました」
映画を見た時の印象を尋ねると、「この瞬間、この人たちとだからこそ作れた作品。まさに青春のようでした。心の底から楽しんで演じられましたし、作品に向き合うエネルギーが一段階上がったように感じました」と語った。
本作では、当時の現実を象徴する“マスク”も物語の一部として描かれる。
「監督から『マスクの外し方にも役の個性が出る』と言われて、外すタイミングや仕草にこだわりました」
また、星や宇宙についても印象深い体験があった。
「土星を望遠鏡で見させていただいた時、本当にリングまで見えて感動しました。今見えている光はもう存在していないかもしれない。そう考えると、悩みごともすごく小さく感じられて。宇宙の広さってすごいなと思いました」
夜空のシーンは実際には昼間に撮影され、後からVFXで星を合成したため、出演者には想像を共有する団結力も求められた。
「みんなで“そこに星がある”と信じて演じる必要があったので、自然と仲良くなれました。真夏の暑さの中、励まし合いながら頑張りました」

“推し活”事情も告白「ちいかわのモモンガが大好き」
教師役を演じた岡部たかしのアドリブにも驚かされたという。「私はあまりアドリブをしないタイプなので最初は戸惑いましたが、毎回どんなセリフが返ってくるか分からないワクワク感がありました。演技の幅が広がった気がします」
本作は逆境をいかにして乗り越えるかがテーマになっている。
「目標に向かって頑張っていたのに、突然それができなくなることは、コロナだけじゃなく、誰にでも起こり得ること。そんな時こそ、発想を転換したり、自分のやり方を見直して進む力が必要だと思いました」
自身の困難な時期を聞くと、こんな答えが返ってきた。
「小中学生の頃はオーディションに何十回も落ち、その度に落ち込みました。ですが、相手役オーディションに立ち会った時に感じたことは、いい、悪いではなく、『合うかどうかなのかな』ということです。それを知ってからは、気持ちが少し楽になり、前向きに考えられるようになりました」
落ち込んだ時の気分転換には「たくさん食べて、たくさん寝ること」と健康的な答え。「最近は温野菜と舞茸にハマっていて、自炊しています」。
大人になったと感じる瞬間について尋ねると、「夜まで起きていられるようになったことですかね(笑)」と笑顔。「前は午後11時になると眠たくなってしまったのですが、今はしっかり起きて活動できます。仕事時間も長くなってきたので、順応できているなと感じています」
最近の“推し活”事情も明かしてくれた。「ちいかわのモモンガが大好きで、“モモンガだらけくじ”を大人買いしました(笑)。部屋中にモモンガグッズがあって、布教しています」
インスタグラムでは大人びた表情も話題になる桜田。現在22歳。「今年で23歳になるので、もっと大人っぽく、いろんな役に挑戦していきたいです」と意欲を見せた。
□桜田ひより(さくらだ・ひより)2002年12月19日、千葉県出身。幼少期からキャリアを重ね、日本テレビ系連続ドラマ『明日、ママがいない』(14年)で演技力の高さが話題に。18年にファッション誌『Seventeen』の専属モデルオーディションで、ミスセブンティーンに選ばれ、23年3月に卒業するまでモデルとしても活躍。22年にはNHK『卒業タイムリミット』、ABCテレビ・テレビ朝日系連続ドラマ『彼女、お借りします』ではヒロイン、MBS・TBS系連続ドラマ『生き残った6人によると』では主演を務め、話題を呼んだフジテレビ系連続ドラマ『silent』にも出演。主な映画に『祈りの幕が下りる時』(18年)、『男はつらいよ お帰り 寅さん』(19年)、映画『おそ松さん』(22年)、日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した『交換ウソ日記』(23年)、『大きな玉ねぎの下で』(25年)など。近作のドラマにカンテレ・フジテレビ系『あの子の子ども』(24年)、日本テレビ系『相続探偵』(25年)がある。
