【べらぼう】蔦重の春町獲得作戦の内容とは 江戸城では“自害騒ぎ”
俳優の横浜流星が主人公・蔦屋重三郎を演じるNHKの大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(日曜午後8時)。18世紀半ばに江戸のメディア王として時代の寵児(ちょうじ)となった“蔦重”こと蔦屋重三郎を軸に描く痛快エンターテインメント。第18回では、幼い頃、蔦重のもとを出て行き、消息不明だった唐丸が名前を変えて生きていることが分かる展開が描かれた。再会後、唐丸は勇助という名前に変え、雅号は歌麿という絵師として蔦重と生きることになる流れだった。18日放送の第19回はどんな展開になるのか。

横浜流星が主人公・蔦屋重三郎を演じる大河ドラマ 第19回の見どころ紹介
俳優の横浜流星が主人公・蔦屋重三郎を演じるNHKの大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(日曜午後8時)。18世紀半ばに江戸のメディア王として時代の寵児(ちょうじ)となった“蔦重”こと蔦屋重三郎を軸に描く痛快エンターテインメント。第18回では、幼い頃、蔦重のもとを出て行き、消息不明だった唐丸が名前を変えて生きていることが分かる展開が描かれた。再会後、唐丸は勇助という名前に変え、雅号は歌麿という絵師として蔦重と生きることになる流れだった。18日放送の第19回はどんな展開になるのか。
(※以下、ドラマの内容に関する記述があります)
NHKによると、第19回は経営難に陥り店をたたむことにした鱗形屋(片岡愛之助)は、鶴屋(風間俊介)や西村屋(西村まさ彦)らと今後について協議していたという展開。その場で、鱗形屋お抱えの作家・恋川春町(岡山天音)は、今後鶴屋で書くことが決まった。蔦重は市中の地本問屋たちの勢いに対抗するため春町の獲得をねらい、作戦を練っていた。一方、江戸城では知保の方(高梨臨)が毒による自害騒ぎを起こし、意次(渡辺謙)は事情を探っていた……。
第18回の本編終了後の次回予告では、鶴屋で働くことが決まったとされる春町について、りつ(安達祐実)が「春町先生はとれないのかい?」と言う映像があった。その後、姿はなかったが鱗形屋と思われる人物の声で「よりによってあんな盗人のところへ」という声も聞こえた。第18回のサブタイトルは「鱗の置き土産」。鱗形屋が店をたたんだ後の動きが見どころとなりそうだ。春町と鶴屋に蔦重がどう絡んでいくのか。春町獲得作戦の内容に注目したい。
