高橋洋子が語る『ミスタートロット ジャパン』審査の葛藤 「毎回苦渋の選択」「全員落としたくない」

歌手の高橋洋子が、一発勝負の歌謡ショー『ミスタートロット ジャパン』(水曜午後9時)の準決勝後にENCOUNTの取材に応じ、同オーディションや出場者への思いを語った。

取材に応じた高橋洋子【写真:ENCOUNT編集部】
取材に応じた高橋洋子【写真:ENCOUNT編集部】

デュエット対決の準決勝ルールに「今までで一番きつかった」

 歌手の高橋洋子が、一発勝負の歌謡ショー『ミスタートロット ジャパン』(水曜午後9時)の準決勝後にENCOUNTの取材に応じ、同オーディションや出場者への思いを語った。(取材・文/コティマム)

 同番組は、韓国で社会現象を巻き起こした大人気歌謡オーディション番組の日本版で、映像配信サービス『Lemino(レミノ)』で配信中。番組MCをフットボールアワーの後藤輝基、レジェンドマスター(審査員)を細川たかしが務める。トロットとは、韓国で演歌や懐かしの歌謡曲にあたる音楽ジャンル。『ミスタートロット ジャパン』では、全世界から選ばれた男性ボーカリスト74人が初代Mr.TROT(ミスタートロット)の座をかけオーディションに挑む。

 高橋は“ミスタートロット ジャパンの母”として、細川とともに予選から決勝まですべての勝負で審査員を務めている。準決勝では10人が2人ずつ5組に分かれ、デュエット対決を行った。デュエット対決は、2人のうちどちらか1人のみ合格になるだけでなく、コンビとしてのデュエットも審査され、1位から5位まで5組の順位が決まる。1位になったコンビは2人とも合格となり、不合格になった出場者も決勝に進むことができる。2位から4位のコンビは合格となった出場者のみ決勝へ進み、最下位の5位となったコンビは2人とも不合格に。デュエット対決で勝利していても、5位になると2人一緒に脱落してしまうという過酷ルールで行われた。

 予選から見守ってきた高橋は、「最初の頃は人数が多かったので、ここからどういう風に絞っていくのだろうかと思いました」と振り返り、「皆さんの曲やパフォーマンスを見せていただく度に愛着がわいて、『全員落としたくないな』という気持ちで、毎回苦渋の選択をしています」と複雑な思いを語った。

 準決勝の審査は「正直、今までで一番きつかったです」と明かし、「みんな、“受かる気”で来ていますし、ここまで来たということは、戦って来て登りつめてきた人たち。それなのにデュエット対決……。2人とも落ちる可能性があるデュエット。なぜにデュエットなのか。『これはしんどいな』という感じでした」と、デュエット対決の厳しさに胸を痛めた。

 本選一次のチームミッションでは、10代の学生5人で結成されたチーム「ティーンズ」が、「アニソントロット」で高橋の『残酷な天使のテーゼ』を歌唱。当初5人がユニゾンで歌っていた同曲の歌い出しに対して、予選・本選ともに1位を獲得した実力派高校生・島憂樹が「自分1人で歌いたい」という気持ちを告白。話し合った結果、4人のメンバーは出だしを島に託し、見事なパフォーマンスを披露。予選に引き続きオールハートを獲得し、5人全員が本選二次へ進んだ。

歌を生業にすること「簡単なことではない」

 自身の楽曲が課題曲に選ばれたことについて高橋は、「スタッフの皆さまも込みで選んでくださったのだと思って、お気遣いありがとうございます」と喜んだ。「皆さんがたくさんカラオケで歌ってくださる曲ですが、プロの立場として、すごく難しい楽曲なんですね」と語り、「カラオケなどで、楽しく自由に歌える状況と、人から批判を受けたり審査をされたりする状況では、やはりまったく違う」と、課題曲として歌うことの大変さに思いをはせた。また本選一次の様子について、「あの時は出だしをみんなで歌おうとしていたところを、島君が『自分1人で歌った方がいい』と。あれは勝ちに行く姿勢でした。チーム戦ですから1人では決められないし、みんなで理解しながら向上できる形を選択していた。島君の勇気も必要だったと思うし、他のメンバーも互いに認め合う気持ちと向上心が相まって、ああいう形(オールハートで全員合格)になったと思います」と振り返った。

「アニソントロット」を大成功させたティーンズについて、「イケメンも揃っているし、歌もみんなうまい。もうみんなでツアーを回ればいいのに」と絶賛。「私が歌っている楽曲はパワーがいる曲が多くて、1曲でも消耗するんですよね。“お母さん”はそれを1人でやっています。来年還暦を迎える“お母さん”に『これ大丈夫なんか?』と思うんですけど……」と自身のステージの大変な様子も明かし、「若い彼らが、あの人数でいろんな楽曲を歌いながらパワフルにやったら、私もちょっと見てみたいなって思います」と期待した。

 予選から審査し続ける中で「『すごく変わったな』と思う人が数名いる」と言い、「その人たちはもう、目の輝きも変わって、何か抜けたような感じの表情とコメントをされていた。こういう経験って、生きている間に何度もない経験なんですね。そういう方が優勝をしたら、振り切って走っていくと思う」と語った。

 5月にはいよいよ初代Mr.TROTが決定。スターになるために必要な心構えを聞かれると、「歌を生業にできるって、簡単なことではないと思います。実力だけがあってもダメだし、いろんな要素が相まって、運も実力の一つと言える」と厳しさを口にした。しかし、「いろいろなヒストリーがあるものを一身に受けてデビューすることになる。ここまで勝ち抜いてきているから、あんまり心配しなくていいよって。『もう君はそれ(心構え)をちゃんと持っているよ』ということはお伝えしたいです」と語った。また、「自分の1つのアイデンティティーを持って、人が何と言おうと、『こうする』と決めることも大事です。『どうやったらみんなの心を歌えるだろうか』ということを、しっかり考えてやって来た人たちなので、大丈夫だろうなと思います」と信頼を寄せた。

 さらに「生き方が歌になる。『どうやって生きているか』、それが歌に出る」と断言。「今回の審査を通して突然変わった人は、決意を固めて心が変わったから」と語り、「そういう意味で、“あなたがどう生きているか”が歌に全部出ますよ」と忠告。「続けるも辞めるも、誰でもない“あなた”が決めること。続けてきた結果が、歌手として長い間生きていく人のスタイルではないかなと思う」と語った。「このステージで優勝したなら、たくさんのオーディエンスが応援しているはず。どうか大きな翼を持ったつもりで、しっかりと羽ばたいてもらいたいと思います」と出場者にエールを送った。

次のページへ (2/2) 【動画】『残酷な天使のテーゼ』を熱唱したチーム「ティーンズ」
1 2
あなたの“気になる”を教えてください