中村勘三郎さんの取れたカツラを六角精児がキャッチ 脚本家・横内謙介氏が37年前の舞台回想「毎日そんなことが起こる勢い」
歌舞伎俳優の中村勘九郎、中村七之助、脚本家の横内謙介氏が22日、東京・中央区の歌舞伎座で、松竹創業百三十周年『猿若祭二月大歌舞伎(さるわかさいにがつおおかぶき)』昼の部『きらら浮世伝 版元蔦屋重三郎魁(さきがけ)申し候』の取材会に出席。横内氏が37年前の初演時のハプニングを明かした。
勘九郎もカツラを飛ばし「父がすっごい喜んでましたね」
歌舞伎俳優の中村勘九郎、中村七之助、脚本家の横内謙介氏が22日、東京・中央区の歌舞伎座で、松竹創業百三十周年『猿若祭二月大歌舞伎(さるわかさいにがつおおかぶき)』昼の部『きらら浮世伝 版元蔦屋重三郎魁(さきがけ)申し候』の取材会に出席。横内氏が37年前の初演時のハプニングを明かした。
『きらら浮世伝』は、1987年に横内氏が舞台作品として書き上げ、勘九郎と七之助の父・十八代目中村勘三郎さんが五代目勘九郎だった1988年に、銀座セゾン劇場で舞台作品として上演した演目。江戸時代に貸本屋商売を営みながら、喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝、滝沢馬琴、恋川春町、大田南畝ら浮世絵師、戯作者、狂歌師たちの才能を発掘し、商いを広げていった“蔦重”こと蔦屋重三郎の物語。2025年のNHK大河ドラマでは、蔦重を題材とした『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』が放送されている。
1988年当時、まだ駆け出しだった横内氏は、33歳の勘三郎さんと共に「体当たり」で作品づくりを行っていたという。当時は舞台作品だったため、歌舞伎俳優ではなく俳優が出演。今作で七之助が演じる遊女を美保純が演じ、黒子に六角精児も登場していた。横内氏は「37年前で、かなり雑な芝居だったと思う。体当たりもいいところ。よく分からないまま」と振り返り、「勘三郎さんは歌舞伎の演じ方を1つもしないで、本当に体当たりでやっていた」と思い返した。
「ある時、勘三郎さんのカツラが本番中に飛んじゃったんです。その時、黒子の六角精児がけんかにいく勘三郎さんを抑える役だったけど、飛んだカツラを握りしめて投げ捨てたと。笑っちゃったけど」とハプニングを明かし、「勘三郎さんは全く笑いも何もせず『やかましい!』って言いながら、さらに熱くその後のセリフをすべて続けていた」と懐かしんだ。「毎日そんなことが起こる勢いだったのでお客さんが喜んでくれて、全く新しい時代劇だったと思います。破天荒だったけどすごい熱気で、僕にとっても運命的なものになりました」と語った。
勘九郎は「今の、お父さんが頭(カツラ)を飛ばして羽二重(はぶたえ/頭髪を隠すために頭にかける布)を取ってそのままやった話で思い出しましたが、僕も頭を飛ばしたことがあります。当時、最後の場面で当時の染五郎さん(松本幸四郎)との大事なシーンだったので、何か起きたらいけないから羽二重を取ってやったんです」と振り返り、「それを人づてに父が聞いたんでしょうね。すっごい喜んでましたね。『同じことをやったんだ』っていうね」と父とのエピソードを明かした。