松本幸四郎、京極夏彦氏の歌舞伎初作品に「やっとこの日が来た」 八月納涼歌舞伎『狐花』

歌舞伎俳優の松本幸四郎と、小説家の京極夏彦氏が9日、都内で行われた「歌舞伎座『八月納涼歌舞伎』第三部『狐花(きつねばな) 葉不見冥府路行(はもみずにあのよのみちゆき)』」の取材会に出席した。

取材会に出席した松本幸四郎(左)と京極夏彦氏【写真:ENCOUNT編集部】
取材会に出席した松本幸四郎(左)と京極夏彦氏【写真:ENCOUNT編集部】

7・26に小説発売、8月に公演 京極氏「これは大変だった」

 歌舞伎俳優の松本幸四郎と、小説家の京極夏彦氏が9日、都内で行われた「歌舞伎座『八月納涼歌舞伎』第三部『狐花(きつねばな) 葉不見冥府路行(はもみずにあのよのみちゆき)』」の取材会に出席した。

 同作は、2024年に小説家デビュー30周年を迎えた京極氏が、初めて歌舞伎の舞台化のために書き下ろした新作歌舞伎。26日には同名小説が発売され、8月4日から歌舞伎座で上演される。京極氏の大人気作品で、古本屋を営む京極堂こと中禅寺秋彦が、“憑き物落とし”によって事件の真相を解き明かしていく『百鬼夜行』シリーズや、直木賞、柴田錬三郎賞、吉川英治賞の文学賞三冠を果たした『巷説百物語』シリーズに連なる物語。

 今回は江戸を舞台に、中禅寺秋彦の曽祖父・中禪寺洲齋の時代を描き、美しい青年の幽霊騒動と作事奉行らの悪事の真相に中禪寺が迫る。幸四郎が主人公の中禪寺洲齋を演じ、中村勘九郎が作事奉行・上月監物、謎の男・萩之介と上月監物の奥女中・お葉の二役を中村七之助が演じる。

 幸四郎は「京極さんの作品を歌舞伎でできるのは、夢の夢の夢くらいに思っていたので、それがやっと実現する日がきて、本当に興奮しています」と喜んだ。歌舞伎作品の脚本を初めて手掛ける京極氏は、「新作ですから、まっさらなところから作っていいんですが、『私が書く意味』ってなんだろうと考えたところ、私のこれまでの仕事を多少なりとも反映させた方が、より受け入れてもらえるのではないかと思った」と、人気シリーズを反映させた理由を語った。

 今回は小説と歌舞伎の同時発表。京極氏は、「小説というのは文字しかない。文字ですべてを表さないと、読書に申し訳がたたない。これまで、『映像化や舞台化しにくいものを書こう』と思っていた」と明かし、「それでも果敢に挑戦される方がいらっしゃって、映画や舞台(化された)作品もありますが、(映像化した方は)かなり苦労されていると思います」と思いをはせた。「今回は舞台化が前提。脚本をまず書いて、それを小説に落とす仕組みを考えていたのですが、出版社の都合で公演前に小説を書くことになりました(笑)。これは大変でした」と会場を笑わせた。

「歌舞伎は役者さんの身体があって、舞台という装置があって完成するものなので、その部分は小説にはない。(身体や舞台の表現部分は)読者に読み取ってもらわないといけない。それが、今後(歌舞伎版では)『そうなること』を前提に書くって難しい」と、歌舞伎脚本も見据えて作品を書く難しさを告白。「小説って必ず“視点人物”というのがある。一人称か三人称か、作者視点か……。今回は“観客視点”でなければ成り立たないので、結構苦労しました。僕の小説にしては短いんですけど、見本を見て『薄い!』と思ったけど、いつもよりは時間をかけて書きました」と小説を手に取りながら説明した。「僕の小説を舞台化する時に、舞台の脚本を書く方が七転八倒したその苦労が、僕の中で起こっていました」と明かした。

 幸四郎は京極作品の魅力について、「独特な世界観というところと、小説ですけれども、すごく優しいというか妖しいというか、艶っぽい音楽が聞こえてくる感じがします。色彩も、歌舞伎の絢爛豪華とは違う美しさを感じていた」と説明。「歌舞伎作品は画的にも美しさが大事になるし、ただただ感情的なまま感情を表現するのではないので、この(京極作品の)世界観は必然ではないかとずっと思っていた。初めてですけれど、『やっとこの日が来た』という思いです」と語った。

次のページへ (2/2) 【写真】特別チラシを横に松本幸四郎と京極夏彦氏が並んだ2ショット写真
1 2
あなたの“気になる”を教えてください