進学実績伸ばす東京農大中高 GMARCH合格者は2年で100人増 名物「大根踊り」は過去のイメージ
東京・世田谷区の東京農業大学第一高等学校が大学進学実績を伸ばしており受験界から注目を集めている。
2科目の午後入試実施で難関中受験者の併願を呼び込む
東京・世田谷区の東京農業大学第一高等学校が大学進学実績を伸ばしており受験界から注目を集めている。
同校の公式ホームページは“農業”をイメージさせる緑色が独特の印象を与えているが、「進学実績」のページに移ると「国公立大学・難関私立大学合格者数計495名 過去最高合格実績」という青と赤の大きな文字が誇らしげに登場。国公立大学、早慶上理、GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)の合格者数推移を表すグラフを見ると、2019年(卒業生346人)が合計376人、2020年(同344人)が同440人、21年(同336人)が同495人と増加の一途。個別に年ごとに見ると、国公立は73→62→70、早慶上理は93→100→113、GMARCHは210→278→312という成績で、首都圏の有名私大合格者を着実に増やしていることが分かる。特にGMARCH合格者は2年で一気に約100人増という躍進ぶりだ。
「進路指導部からのメッセージ」を読むと、「本校は近年進学実績を伸ばしており、多くの生徒が国公立や早慶上智レベルの大学を目指すようになってきています。これは先輩の背中を見て、挑戦してみようと考える生徒が増えてきた証です。我々教員は生徒達の自主性を大切にし、そのチャレンジを見守りながら、生徒から要望があった時に的確なアドバイスができるよう入念に準備をしています」と徹底サポート体制をアピール。高等部のカリキュラムとしては、国公立5教科7科目に対応できるよう高校2年次で大学入学共通テストのレベル・範囲をすべて終了することを目指している。高校1年次においては国語・数学・英語・地歴公民・理科の5教科を中心に基礎力を蓄積。高校2年次では地歴公民・理科の必修選択によって文系・理系の方向性を出し、高校3年生から文系・理系に分かれて各自の進路に必要な科目を履修する、という。
東京農大と言えばほとんどの人が名物「大根踊り」をイメージするだろう。正式名称は「青山ほとり」という応援歌で、応援団の総監督と学生が実際の踊りを親子に体験してもらう有料講座まで設けられている。しかし、在校生は「大学名に“農業”が付いていますが、農業に関わることは特にありません」といい、実際には新興進学校として御三家や準難関校に次ぐポジションまで上がってきた。大手進学塾の日能研が昨年末に公表した22年中学入試予想R4(合格可能性80%)偏差値一覧によると、2月1日に入試が行われた男子御三家の開成が72、麻布が67、武蔵が66であるのに対し、東京農業大学第一高等学校中等部は59。偏差値58の逗子開成、中大横浜、桐朋、本郷、同57の法政大学中学の57を上回っている。